恋愛小説、泣ける本からマニュアル本まで。
Copyright(C)ひろり All rights reserved.
いらっしゃいませ
カテゴリー
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
片づけられない女のためのこんどこそ!片づける技術 
池田 暁子 著
内容キーワード
「掃除」
捨てられない、物が見つからない、床が見えない…。
恋人どころか、親兄弟すら呼べないゴミ箱部屋に住む、
片づけられない女が掃除に開眼。
こんどこそ部屋は片づくのか!?
読めば絶対にお部屋がきれいになるお片づけコミックエッセイ。
(「BOOK」データベースより)
最近何度も読んでる本です。
スナフキンみたいになりたいと思い続けて何年になるだろう。
捨てたい。でもなかなか難しい。
そんな人にお薦めな本です。マンガだしね。

池田 暁子 著
内容キーワード
「掃除」
捨てられない、物が見つからない、床が見えない…。
恋人どころか、親兄弟すら呼べないゴミ箱部屋に住む、
片づけられない女が掃除に開眼。
こんどこそ部屋は片づくのか!?
読めば絶対にお部屋がきれいになるお片づけコミックエッセイ。
(「BOOK」データベースより)
最近何度も読んでる本です。
スナフキンみたいになりたいと思い続けて何年になるだろう。
捨てたい。でもなかなか難しい。
そんな人にお薦めな本です。マンガだしね。
************感想(ネタばれ・注意)************
中身はマンガだから気楽に読めるってのもあるけど、
ビジュアルとしてきれいになっていくのを見ると楽しいです。
汚部屋からお部屋になるってのはテレビでもよくやってるけど、
あーいうのも好き。見てて気持ちいいから。
でも実際はなかなかできない。捨てられない。
捨てるだけじゃなくて、お掃除についても書いてある。
重曹とかクエン酸でどんどん綺麗にしちゃうって書いてあります。
本書の中に「モノが多くて、必要な時にとりだせないのはないのと同じ!」
「たくさんの必要のないモノはこびりついた汚れと同じ!」
ってのがあるんだけど、まさにそうだよなぁと思う。
風水的に言うと、片付いてないモノは運気を下げるとか。
他にも片付けの本を読んで、捨てるぞー!って何度も思ったけど
なかなか実行が難しかったなぁ。
でもこれを読むと「よし、捨てよう」と思うのです。
マンガだからかな・・・。
いつの世も収納の本は定番のベストセラー本なんだけど、
何かの本で読んだ、「空いたスペースは、新しいものが入るところ」ってのがあって、
その考えもいいなぁと思った。
もう手に入らないって怯えるんじゃなくて、新しい何かを待つってのもいいかもね。
持ってるものを手放さないことが大切なんじゃなくて、
大切なものたちを大切に扱うことが大切だと思う。
何年か前の収納上手から、流行りはシンプルライフに移っているけど、
収納ブームの時はこんなに掃除しようと思わなかったんだよなぁ。
手の中にある、目の前にあるものを大切に使って
壊れたものには感謝をできるような生活がしたいです。
さて、音楽を聞きながら、歌いながら。まずは捨てよう。
中身はマンガだから気楽に読めるってのもあるけど、
ビジュアルとしてきれいになっていくのを見ると楽しいです。
汚部屋からお部屋になるってのはテレビでもよくやってるけど、
あーいうのも好き。見てて気持ちいいから。
でも実際はなかなかできない。捨てられない。
捨てるだけじゃなくて、お掃除についても書いてある。
重曹とかクエン酸でどんどん綺麗にしちゃうって書いてあります。
本書の中に「モノが多くて、必要な時にとりだせないのはないのと同じ!」
「たくさんの必要のないモノはこびりついた汚れと同じ!」
ってのがあるんだけど、まさにそうだよなぁと思う。
風水的に言うと、片付いてないモノは運気を下げるとか。
他にも片付けの本を読んで、捨てるぞー!って何度も思ったけど
なかなか実行が難しかったなぁ。
でもこれを読むと「よし、捨てよう」と思うのです。
マンガだからかな・・・。
いつの世も収納の本は定番のベストセラー本なんだけど、
何かの本で読んだ、「空いたスペースは、新しいものが入るところ」ってのがあって、
その考えもいいなぁと思った。
もう手に入らないって怯えるんじゃなくて、新しい何かを待つってのもいいかもね。
持ってるものを手放さないことが大切なんじゃなくて、
大切なものたちを大切に扱うことが大切だと思う。
何年か前の収納上手から、流行りはシンプルライフに移っているけど、
収納ブームの時はこんなに掃除しようと思わなかったんだよなぁ。
手の中にある、目の前にあるものを大切に使って
壊れたものには感謝をできるような生活がしたいです。
さて、音楽を聞きながら、歌いながら。まずは捨てよう。
この記事にコメントする